自然素材あれこれ - サクラ材 

もく(木)の会でも、時々、サクラを床材として使うことがありますが、これは普通皆さんがサクラと聞いて思い浮かべる木(ソメイヨシノやヤマザクラ)ではありません。木材業界では、その色や性質が似ていることからカバ(樺)やミズメのことを古くからサクラ材(カバザクラ、ミズメザクラ)と呼んでいるのです。いわゆる桜材は、大量生産に十分なほど蓄積は多くなく、家具などに少量使われるくらいです。

カバはカバノキ科の落葉高木で北海道から本州北中部に分布し、心材は淡紅褐色、辺材は黄白色。木材は均質で重硬、耐摩耗性があり、平らな面を保持できるので体育館の床などに使われてきました。加工性は普通で、良い仕上げ面が得られます。一方、ミズメは同じくカバノキ科の落葉高木ですが、南方系で、本州・四国・九州に分布しており、その生産量はあまり多くありません。したがって、もく(木)の会で使用しているサクラ材は、ほとんどがカバで北海道の製材所から出てきた材を奈良県の桜井で床材に加工したものです。また、現在では、カバはスギやヒノキのような真っ直ぐで太い幹のものが少なくなっているので、30~40cmくらいの木片を接着剤で貼り合わせたもの(たてつぎの積層材)を2mの床材に加工しています。だから、厳密に言うと、無垢の1枚板ではありませんが、かつらむきした薄い板を奇数枚貼り合わせたいわゆる合板ではありません。

もく(木)の会では、足にやさしいスギやヒノキを床材にお勧めしていますが、どうしても傷がつきやすいので、色の好みや床材に堅牢性や耐磨耗性をもとめる方には、サクラ材を使っています。